おはようございます。FMYK(@FMYKNOTE)です。

今日ご紹介するのは、初心者の方でもCPU星8つのLEGENDをクリアできるようになる方法です。
別にずるじゃないです。いろいろ不自然さを感じたので検証した結果、今回のカリキュラムが完成しました。
なんと!今回のCPU戦はスキルチェックに使えるほど細かく作られていたのです!
その分、過去に比べると難易度下がっていて不評なようですが、DOA6から初めた人でもしっかりやれば対人戦ができるようになっていました。
では、その内容を紹介します!!

ROOKIE、まずは打撃。
EASY、時々投げる。
NORMAL、攻撃を選ぼう。
HARD、相手の動きを考える。
CHAMP、有利な攻撃を選ぶ。
TRUE FIGHTER、相手の動きにあわせる。
MASTER、カウンターと3すくみ
LEGEND、スタンと浮かし、そしてコンボへ

概要をまとめると以上になります!!
ほんとステップアップ方式なので挑戦してみて下さい!

 

ROOKIE、まずは打撃。

この難易度はほぼ何もしてきません。無抵抗です。いろいろ試して自分のキャラがどんな動きをするのか見てみましょう。

EASY、時々投げる。

ちょっとガードしてきます。パンチやキックだけではほんの少しクリアしにくくなります。相手からはあまり攻撃してこないので、投げの練習がはかどります。

NORMAL、攻撃を選ぼう。

このあたりから攻撃も激しくなりますよね。でも実は「動きの大きい攻撃」ばかりなのです。
詳しい対応の仕方というか考え方は動画でやりながら解説します。大きく分けると早いパンチと遠いキック、そして頭を低くしてくる相手を止める攻撃。この3つです。
慣れない方は勝てないかもしれません。ただ落ち着いて下さい。それは考えすぎなだけです!!なぜならここは「動きの大きい攻撃」ばかりだからです。実は素早いパンチだけでコツさえ分かれば、方向キーもガードもいらないぐらいなんです。

必要な行動や対応の仕方など別の記事にまとめました。
格ゲー初心者向けの各キャラおすすめ技もまとめてます。

#DOA6 ガチ初心者に贈るDOA練習帳!!CPU戦でつかむ技の使い方!!

HARD、相手の動きを考える。

ノーマルの時に加えてしゃがみ、横移動、たまにサイドステップなど。攻撃も少し早くなってきます。
でも「それだけ」です。ノーマルで早い攻撃で相手を止める、離れた攻撃で動きを止める、しゃがむ相手にしっかり当てる。これらの方法を覚えたはずです。その3つで勝てます。余裕がある人はサイドステップ対策など考えるといいかもしれませんが、それよりも「相手より先に当てる」や「より遠くから当てる」ことに集中していいと思います。多くのことをまとめて覚えない!ゲームですからマイペースに覚えましょう!!
ちなみに難易度としてはここもノーガード、ノーレバーで行けるぐらいシンプルな動きで勝てます。

CHAMP、有利な攻撃を選ぶ。

結構便利な攻撃をしてくるようになります。遠くから当てやすい攻撃や強引に当てられる攻撃など。
しかもここからコンボもしっかりしてくることも。しかし落ち着いて対応すればこれまでと同じ方法で勝てます!
ここで大事なのは、なるべく不利なカードは出さないということです。遠くにいるのに早い攻撃をしても、相手の攻撃が長いと止められます。離れている時は早い攻撃より届く攻撃です!相手が近くにいるのに速くない攻撃しても相手のほうが速ければ止められます。そしてこのあたりから中段攻撃やしゃがみ属性でパンチを避けるなど挑戦しても面白いと思います。
相手がどんな攻撃がある、得意不得意など覚える可能性はありますが……なんと!ここまでノーガードノーレバーでクリアできます!!
縛りプレイする必要はありません。私が言いたいのは、余計なことや我を通すのではなく「何が美味しいのか」を感じてほしい。そこです。
このあたりからガードをして「すぐ反撃」に挑戦するのも大事です!!大事なのは「美味しい」です。
最速で最短でまっすぐに!一直線に!!つまりそういう事です。

TRUE FIGHTER、相手の動きにあわせる。

基本は先程のチャンプと同じです。しかし、ガードやホールドが目立つようになります。場合によっては、より遠くから効果的に攻撃してきたりも。無駄にガードしていると簡単に投げられます。近づかれたらパンチ、ガードする相手は投げる。正直難しくなってきます。ただひとつ。コンボもガードもまだいりません!!なんならノーガードノーレバーです!!
相手の動き、お互いの間合い。それらを考えて遠くから相手を止める、少し近いと思ったら中段攻撃、投げられる間合いならパンチ!確実にできれば倒せます!!
ここが辛いようならチャンプに戻りましょう。同じことをより丁寧に、的確に、いいタイミングでできるようになればやり方は全く同じです。落ち着いて!!

MASTER、カウンターと3すくみ

ここまで来るとコンボもしてくるしホールドもしてくるしてんやわんやです。しかしここまで徹底的に間合いやタイミングで攻撃することを学びました。ここからはカウンターを狙います。例えば相手が高いパンチやハイキックしてくるなら、しゃがみながらや伏せながらの攻撃をすればいいのです。体当たりしてくるなら遠くからキックして止めましょう。足元への攻撃は早いものはあまりないので中段攻撃で対応しましょう。
このあたりからホールドしてくる相手を投げるのもいいかもしれません。よくあるのはパンチ2回からの投げです。しかし「基本は打撃で通す」なので可能なら攻撃の合間に気がつけたら投げるぐらいがちょうどいいです。後は打撃をガードさせてそのまま投げるなんて言うのも面白いですね。投げといえば、相手の攻撃をガードしきった後、相手が技の名残でカードできないところを投げる「確反(確定反撃)」も試しましょう。

そして、できなくてもいいです。ホールド狙ってみましょう!!相手に殴られて無防備になってしまったところをホールドでカバー!できないのが当たり前です!モーション出ているかだけ判断しましょう!!

LEGEND、スタンと浮かし、そしてコンボへ

ここまでこれたら基本的に脱基本学習です。お疲れ様!!
ここレジェンドの相手は積極的にホールドなどで、こちらの攻撃を返してきます。
そこで有効なのが相手をどれだけ無防備にできるかです。

よく発生するけど、ホールドし放題の「クリティカルスタン」
特定の技でしかできないけどゲージを使わないとやられ放題「フェイタルスタン」
時間は短いけど完全無防備「浮かし」、そして「障害物よろけ」

障害物よろけは椅子やツボに相手を吹き飛ばした時に短時間だけある状態です。難しいので慣れてから気にしましょう。
各種スタンは動画などで説明していくので、ここでは浮かしについて少し。

難しいことはしなくていいです。浮かしたらパンチ連打で。
問題の浮かし方ですが、対人では問題ありますが一つでいいです。
なんならこの技で浮かしたらこれが入るって空中コンボまでセットで一つでいいです。最初はそこにこだわって下さい。
そしてどうしたらその攻撃で浮かせられるか、どうスタンさせるか。いろいろ考えて自分のできるセットを作って下さい。
対人なら学習されますがCPUは平気です。
いろんな対応してくる相手に「自分が当てやすい空中コンボを学ぶ」。それがここの課題です。
ここまでしっかり勝てるようになれば操作の基本は十分で、これ以上は「細かいテクニックで底上げする」段階です。
クロースヒットや壁コンボなど、基本という方もいると思いますが気にしないでください。

そこまで基本にしたら入門者の基本多すぎますからっ!!!

まずは流れと輪郭を自分の中で感じ取って育てて下さい。そして楽しんで下さい。
そこから対人をして「強くなりたい!!」そう思ったのなら細かい技術を覚え、精度を高めて下さい。
それでもまだ強くなりたいと思うなら、各キャラクターのクセや流れを研究してガードやホールド、反撃方法など覚えて下さい。
そう。これらは「対人で勝つのに必要な技術」。DOAを楽しむだけならここにこだわる必要はありません!

自分を信じて良きDOAを!!!

    この記事に関する感想、ご意見、お問い合わせはこちら(匿名です)

    おすすめの記事