小話・TIPS ハイセンシ、ローセンシ。基準や違い。ライトプレイヤーに勧めたいマウス感度とマウスパッドの考え方。 2019年12月16日 振り向き180度15cmはハイ、20cmはミドル、25cmはロー。ゲームや動きで使い分けよう。 マウスパッドの大きさは横幅35-6cm。1回の動きの限界は15cmが目安。 マウスパッドの端まで移動したときどこまで振り向けるのかで感度を決めるのもおすすめ。 振り向き180度15cmはハイ、20cmはミドル、25cmはロー... FMYK
小話・TIPS aim練習ソフト比較と紹介!aimlabとaimheroとkavook'sと私。各アプリの入門素材プレイ動画付き! 2019年9月26日 aimlabは細かくスコアが見れて初心者やスタイル確認に便利 aimheroは目に見えて負荷が増える。ストレステストに便利 kavook's。完成された人、aimゴリラやaimおばけを目指す人向け。aim練習というよりもはやaimを競うe-sports。 どんなふうに、どんな目的でエイム練習をするのか 人気のaim練習... FMYK
小話・TIPS マウスの世代交代!?高感度マウスで快適4K!快適FPS! 2019年9月26日 目印は400以上のips DPI5000でもエラー1%の時代 4Kで快適に遊ぶにはDPI2300が目安 目印は400以上のips 2017年頭から出始め、2019年いよいよ新世代ゲーミングマウスの種類が増え始めた。2020年はマウス買い替えの時期だろう。新世代マウスと紹介したが何が今までのマウスと違うのか。センサーの精... FMYK
小話・TIPS エイム練習の前にしておきたい。自分の環境とマウス性能の確認。 2019年9月16日 練習前に環境を整え同じ環境でプレイできるようにする マウスには認識できる速度の限界がある。操作に気をつけよう。 操作感=DPI×感度 練習前に環境を整え同じ環境でプレイできるようにする AIM練習をする前にしっかりと操作環境を整えるほうがいい。自分の動きとゲームに反映される動きが違うと再現性が落ちてしまい、直感に対して... FMYK
小話・TIPS マウスの速度やDPI。センサーの性能からネガティブアクセル対策を考えた。 2019年9月13日 ネガティブアクセル対策はDPI800で操作速度秒速300cm程度 ipsというマウスが認識する速度環境がある。それが良くて秒速200インチ。いまだに150インチも多いと思われる。 論理的にDPIは高いほうがいい。それは機械がついてこれるならの話。 ネガティブアクセル対策はDPI800で操作速度秒速300cm程度 機械的... FMYK
小話・TIPS DPIは最高5000まで!実はメーカーサイトにDPIの目安が書いてある!! 2019年9月13日 DPIは高くても5000まで 今どきのエラーは動かす速度と高すぎるDPIが原因 DPIの設定はセンサーの性能も確認しよう DPIは高くても5000まで DPIは5000以内が正解。そしてその範囲内で高いほうが良い。これにはしっかりとした客観的根拠がある。 あなたがゲーミングマウスを見るとき、性能がまとめられた項目を見た... FMYK
小話・TIPS ハイセンシでもゲーム感度は低めに!感度は移動間隔の距離!(動画付き) 2019年9月11日 ゲーム内感度でハイセンシにしている人は要注意 ゲーム内の感度はマウスカーソルが「ジャンプする幅」 ジャンプする間は絶対に狙えない ゲーム内感度でハイセンシにしている人は要注意 マウス感度の話になるとハイセンシだローセンシだと話になる。ここでハイセンシを選択する方にご注意願いたい仕様上の話がある。ゲーム内感度とは何かとい... FMYK
小話・TIPS 感度設定の真実。DPIと速度の掛け算でマウスは動く 2019年9月10日 DPIは回数、速度は距離。何回どのぐらいずつ進むのかが感度設定 DPI800でも1ミリ動くたびに31.49回もの入力がされる 速度や感度の設定は1回の入力で移動する間隔がセットされる。間は止まらない。 DPIは回数、速度は距離。何回どのぐらいずつ進むのかが感度設定 マウスの操作はDPI×速度で反映されていく。ではDPI... FMYK